包み方の種類について|風呂敷の卸専門店によるオリジナルデザインの特注製作・販売・名入れならお任せ下さい。

この度は、【風呂敷の卸】をご覧頂き有難うございます。熟練の職人達の染色・印刷の技術を最大限に活かし必ずやお客様に満足して頂ける、商品を通販専門店として1枚から販売致します。

低コスト・短納期をコンセプトに掲げ大量ロット時では業界最安値を意識した激安・格安ふろしき制作を追及致します。

風呂敷の卸イメージ画像
 

トップページ>包み方の種類について

風呂敷の包み方の種類について

大切な人への贈り物を風呂敷で包むというのは、日本の伝統文化であり、包まれるものを汚れなどから守り持ち運びにも便利になります。

風呂敷の包み方は、包むものや用途によりさまざまなものがございます。ここでは、その一部をご紹介させていただきます。

平包み
平包み
箱などを包む際に使われる包み方で、もっとも簡単で一般的な方法です。
箱を風呂敷の中央に斜めにおき、手前の端、両端の順に箱の上を通して内側に折り、最後に奥の端を手前にかぶせるようにもってきます。折る際にシワを内側に見えないようにするのがコツで、デパートなどで商品の包装によく使用される包み方になります。
 
二つ結び包み
二つ結び包み
こちらも一般的な箱などを包む際に使用される方法で、実用的かつ強度にも優れているため重いものを包む場合に最適です。
平包みと同様に箱を風呂敷の中央におき、両端を持ち上げて上部で結び、シワが内側に入るように手前の端と奥の端を持ち上げ、最初に結んだ両端の結び目の上で結びます。きっちりと中の箱が固定でき、持ち運びにも便利です。また、最初の両端を平包みのように折るだけにし、手前の端と奥の端だけを結ぶ方法を、一つ結びと言います。
 
巻き包み
巻き包み
細長い箱などを包むときに便利な方法です。
風呂敷の中央に箱を置き、手前の端と奥の端を包み込むように折りたたみます。次の平包みと同様、シワが内側に入るように両端を持ち上げて交差させ、巻きつけるように結んで完成です。一つ包み結びとほぼ同じですが包む箱が長細いため、最後に一度巻きつけるため、よりしっかりと包め、持ち運びにも便利で粋な包み方です。
 
びん包み
びん包み
名前の通りびんを包む場合に使用される包み方で、お酒などの贈り物に最適であり見た目にも粋な方法です。
まずビンを風呂敷の中央に置き、手前の端を置くの端をビンの上部、口の部分でかた結びのように二回結びます。次に両端を一度ビンの後ろ側にもっていき、交差させ両端を持っている手を持ち替えて手前に持ってきて結びます。最後に上部で結んだ結び目を一つほどき、ねじってわっかのように空間を少し作って上部で結んで完成です。持ち手もあるため、持ち運びにも便利な方法です。
 
すいか包み
すいか包み
すいかなど、丸いものを包む場合に使用される方法です。
ここではすいかで説明しますが、まずすいかを風呂敷の中央に置き、四隅の端を上部に持ち上げます。手前と奥の端を立てた状態で左右の端を、立てた端に巻きつけるように一周させ、手前で結びます。次に、びん包みの上部のように、持ち手を作るために一度結んだ結び目の上にわっかのような空間を少し作って上で結び目を作って完成です。
見た目にも可愛く粋で、持ち運びにも便利な方法となります。
 
きんちゃく包み
きんちゃく包み
風呂敷をバックのように活用する場合の包み方です。中身もしっかり包めるために覚えておくと便利です。
広げた風呂敷の隣り合った端同士を結び、両端に輪ができる状態にします。次にものを入れた状態で、二 つある結び目の片方を、もう一方の輪の中にくぐらせ、上から引っ張ると取っ手のような形になります。意外と丈夫で、ちょっとしたお出かけにも最適です。
 
大量ロット専用お見積り 通常ロット専用お見積り フリーダイヤルからもお問い合わせはお気軽に。

風呂敷の卸ロゴマーク

フリーダイヤルでのお見積もりも大歓迎!

風呂敷生地詳細