この度は、【風呂敷の卸】をご覧頂き有難うございます。熟練の職人達の染色・印刷の技術を最大限に活かし必ずやお客様に満足して頂ける、商品を通販専門店として1枚から販売致します。
低コスト・短納期をコンセプトに掲げ大量ロット時では業界最安値を意識した激安・格安ふろしき制作を追及致します。

トップページ>染め印刷製法について
風呂敷の染め印刷製法は、選ぶ生地によっても変わり製作用途などによっても変化致します。弊社お見積りフォームでお申し込みの際に染め方法は特にこだわりが無い場合や、どの染め方が一番適してるのか分からないなどと言った場合には、こちらからお客様のニーズにあった染め方の長所・短所を合わせましてご提案させて頂く場合もございます。尚、お見積り前での染め方に対しての質問も随時お受けしておりますのでお気軽にご相談下さい。
下記には、風呂敷(ふろしき)染め方法の一部ですが掲載させて頂きました。ご参考にして下さい。
生地本来の風合いのままで染色される為、柔らかく高級感のある風呂敷の仕上りとなる手法で現在では最も優れている染めと言われています。液体染料を反応剤と共に綿生地に染込ませることにより、生地のセルロースという成分が化学反応を起こし、変色(染色)します。
その後「蒸し」「洗い」を繰返し仕上げます。しかし、紫外線には強くなく変退色が生じる可能性があり製作する上での行程数が多い為に反応染めのふろしきの価格はある程度高額となります。
反応染料インクを使用しインクジェット機で直接前処理した生地へ噴射します。染めのようにデザイン難易度や特色1c増えるに従い価格が変動する事は無くグラデーションやフルカラーの風呂敷を実現可能に致しました。
しかし、裏抜けがしませんので裏側から見ました場合は無地のふろしきの状態になります。
インクジェットプリンタにより転写紙に分散染料のインクを印字し、転写紙と布を合わせて加熱ローラーで加熱印刷する事により、風呂敷を染色する仕組みになっています。インクが加熱し昇華するので、インクドットが融け合いきめの細かい味わい深い画質のふろしきが表現されます。
片面転写と両面転写があり版を作ることなく比較的手軽にプリントできるので少量ロットからフルカラープリントでふろしきを作成できます。インクジェットプリンタにより転写紙に印字し、プリントしたいポリエステル生地を合わせて熱ローラーにて加熱する事により気化したインクが化学繊維の分子構造に入り込み染色するプリント方法です。
グラデーションも実現出来、写真にせまる高画質の風呂敷が、実現できる事と1枚からでも安価で製作が可能です。


